日々感謝です。
2023年04月17日(月)
先日、この仕事をしてきてよかったと思うことがありました。
東京での修業をおえて富山県に帰って数年たった頃に、ご縁があってマンションの大規模改修をさせていただきました。
東京時代、マンション改修を何件か納めさせていただいた経験もありましたので、材料の選択を始め工事管理まで、自分の持ちうる限りのことをして参りました。
工事報告は、管理組合様に集会室にお集りいただき、週一で夜の7時から行っていました。
今日までにどこそこまでの作業が完了し、来週からはコチラでこの作業を行います。など30分くらいのご説明をし、後は雑談になって9時ごろまでいろいろなお話をさせていただいた事を思い出します。
昨年、「また外部階段の塗り替えをしたいので見積もりをお願いします」とお問い合わせをいただき、喜んで見積を提出いたいました。その後、管理組合の役員の方から見積もりについてお問い合わせをいただき、そのお答えをした後、役員の方から
「今の管理会社さんにいつも言っているのよ、なんで北伸さんを使わないんですかって。」
「北伸さんに頼んでおけば間違いないからって。」
「役員の中でもたくさんの人が同じことを言ってますよ。」
まさか、10年も20年も前の仕事(大規模改修を2回施工させていただいています)の評価を今いただき、また過分で高いこれ以上ないお言葉をもらい、思わず電話をまえに熱いものがこみ上げてきました。
正直にこの仕事をしてきてよかった。10年、20年前の仕事に高い評価、信頼をいただいていることに本当に感謝しております。
これからも精進いたします。
執筆者/監修者
株式会社北伸 代表取締役
次郎嶋 延吉
1級土木施工管理技士・2級建築施工管理技士・外壁劣化診断士・監理技術者・赤外線建物診断技能士・高所作業車・フルハーネス・クレーン運転・危険物取扱・建物仕上診断技術者・石綿含有建材調査・有機溶剤
一般的には漆だとか柿渋だとか丹塗りとかという古より日本にある塗り物と塗装というのは全くの別次元なものです。塗装というお仕事というのは、基本的に明治以降おもに当時のパリ万博に漆の職人さんが出向いてその技術を伝来したのが始まりとされています(長崎の出島周辺を除きます)そこから始まって150年たった現在、塗装は大きく進歩しました。
その進歩した塗装の技術を使って皆様のお役に立ちたいと社員一同皆、日々頑張っております。
お問い合わせはお気軽に!
ご都合にあわせてお問い合わせ方法をお選びください。
[
ピックアップ
]