安全管理
2025年04月15日(火)
作業中に一番してはいけないことは不安全行動(作業)です。
その行動の本当に厄介なところは本人に自覚がないことです。
本人は全く不安全と思っていないので、そのまま作業をして何かの拍子に落下したり、手を切ったり、転んだりするわけです。
例えば、ディスクサンダーを使って錆を落とす時に危険なので保護手袋をはめる。
一見安全のようですが、手袋が軍手だと巻き込まれる可能性があるのでとても危険な作業です。
また、二つの脚立の間に足場板を這わして作業台を作る
この作業もたくさんの危険ポイントがあります。
まずは脚立と脚立の距離です。足場板には指示するポイントが書かれているので、その指示する距離によっては足場板が折れてしまう可能性があります。そして足場板はゴムバンドで固定する必要があります。
また脚立から降りる際には、脚立を持ちつつ後ろ向きに降りなくてはなりません。
そもそも建設会社の新築現場では、脚立が使用禁止だったりします。20年前だったら考えられないことです。
このようにちょっとした作業でも自覚のない危険ポイントが沢山あるのです。これを毎日の作業の中でこなしていかなくてはなりません。そのために朝礼の場で指導したり、一緒に動画を見て危険ポイントを確認しています。
弊社だけではなく、すべての建設作業に携わる職人さんが同じことを繰り返し自問自答して安全作業に取り組んでいます。
★☆彡★☆彡★☆彡★☆彡★☆彡★☆彡★☆彡★☆彡★
プロタイムズ小矢部店 ブログをご覧いただき
ありがとうございます
【昭和41年創業の確かな実績】
富山県小矢部市の塗装専門店
プロタイムズ小矢部店/株式会社北伸です。
小矢部市 砺波市 福岡町の住宅・アパート・倉庫・工場の
屋根外壁塗装防水工事ならお任せください
★☆彡★☆彡★☆彡★☆彡★☆彡★☆彡★☆彡★☆彡★
執筆者/監修者
株式会社北伸 代表取締役
次郎嶋 延吉
1級土木施工管理技士・2級建築施工管理技士・外壁劣化診断士・監理技術者・赤外線建物診断技能士・高所作業車・フルハーネス・クレーン運転・危険物取扱・建物仕上診断技術者・石綿含有建材調査・有機溶剤
一般的には漆だとか柿渋だとか丹塗りとかという古より日本にある塗り物と塗装というのは全くの別次元なものです。塗装というお仕事というのは、基本的に明治以降おもに当時のパリ万博に漆の職人さんが出向いてその技術を伝来したのが始まりとされています(長崎の出島周辺を除きます)そこから始まって150年たった現在、塗装は大きく進歩しました。
その進歩した塗装の技術を使って皆様のお役に立ちたいと社員一同皆、日々頑張っております。
人気記事
大規模改修工事
今年は、有難いことに公共工事をさせていただくことが多いです。...
北伸コラム7⃣ 【塗料の中身】
塗料は主に4つのもので出来上がっています。 1つ目は樹脂、...
北伸コラム6⃣【外壁にとって意外な天敵】...
外壁の耐候性にとって意外な天敵が植木です。 お庭には大...
お問い合わせはお気軽に!
ご都合にあわせてお問い合わせ方法をお選びください。
[
ピックアップ
]