塗装の前には
2021年08月10日(火)
住宅外装リフォームの場合大雑把に分けて、新しく下地を作って
パネルを貼り付ける方法と,もう一度塗装で塗り替える方法とがあります。塗装の場合はしっかりと下地を直してから行う必要があります。
例えば目地のコーキング
古いコーキングをしっかりと撤去してもう一度充填しなおす
これを怠ってひび割れたまま塗装をすると、水の侵入を防ぐことが
できません。
また、撤去せずに古いコーキングの上から新しくコーキングを
打つのもお勧めできません。
膨れの原因になりますし、必要な厚みが取れないので
長持ちしません。
外壁も木材が腐食していれば交換が必要になります。
部分的な交換で済めばそれほど金額もかさみません。
屋根も同様です。
スレート(コロニアル)屋根も割れていれば交換が必要になります。
棟の板金もほとんどの場合釘が抜けていたり、飛び出ていたり
しているのでビスで止め直します。
これだけ塗装前に入念に補修を行えば、気候の厳しい北陸でも
塗り替えリフォームで十分に長持ちさせることができます。
ひとこと、塗り替えといっても工種別に職人さんは
鳶さん、大工さん、コーキング屋さん、大工さん
時々電気屋さんなど、たくさんの職人さんの手が
かかっています。
次回のブログでは完成の写真を掲載いたします。
執筆者/監修者
株式会社北伸 代表取締役
次郎嶋 延吉
1級土木施工管理技士・2級建築施工管理技士・外壁劣化診断士・監理技術者・赤外線建物診断技能士・高所作業車・フルハーネス・クレーン運転・危険物取扱・建物仕上診断技術者・石綿含有建材調査・有機溶剤
一般的には漆だとか柿渋だとか丹塗りとかという古より日本にある塗り物と塗装というのは全くの別次元なものです。塗装というお仕事というのは、基本的に明治以降おもに当時のパリ万博に漆の職人さんが出向いてその技術を伝来したのが始まりとされています(長崎の出島周辺を除きます)そこから始まって150年たった現在、塗装は大きく進歩しました。
その進歩した塗装の技術を使って皆様のお役に立ちたいと社員一同皆、日々頑張っております。
お問い合わせはお気軽に!
ご都合にあわせてお問い合わせ方法をお選びください。
[
ピックアップ
]