社長ブログ
北伸コラム5⃣【防汚塗料】
2025年05月02日(金)
最近、「防汚塗料」という言葉を塗料のカタログで目にすることが増えましたが、 実は「塗料で汚れを防ぐ」という考え方は、私が学生だった頃からありました。
当時は、塗膜をごくごく薄くし、汚れと一緒に剥がれていくことできれいな状態を維持しようという考え方が主流でした。
また、「水を弾けば汚れが付かないのではないか」という考え方もありました。
ところが25年くらい前からこの考え方が変わってきました。
塗料メーカーがさらに汚れを分析してみたところ、汚れには
油になじむ「親油性」と水になじむ「親水性」があり、より汚れが目立つのは「新油性」の方だということが分かりました。
そこで、「塗膜の方を親水性にすることで水の膜が表面に張られ、汚れが自動的に落ちていくのではないか」と出来たのが、現在の防汚染塗料です。
初めてその塗料で出来た塗膜を見た時にびっくりしたのを覚えています。
今や外装用塗料には当たり前の機能になっています。
弊社にも、その塗装のサンプルをご用意しておりますので、ご興味のある方はぜひご連絡ください。
執筆者/監修者
株式会社北伸 代表取締役
次郎嶋 延吉
1級土木施工管理技士・2級建築施工管理技士・外壁劣化診断士・監理技術者・赤外線建物診断技能士・高所作業車・フルハーネス・クレーン運転・危険物取扱・建物仕上診断技術者・石綿含有建材調査・有機溶剤
このたびは当社のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
私たちは、建物の塗装を通じて、より美しく、より快適な空間づくりに貢献したいという想いのもと、日々仕事に取り組んでおります。
「塗る」という行為には、日本に古くから受け継がれてきた文化があります。たとえば「漆」や「柿渋」、「丹塗り」などは、単なる塗装とは異なり、長い年月をかけて育まれた、まさに“技と心”の伝統です。
現在の塗装業は、明治時代に日本の漆職人がパリ万博へ参加し、海外に技術を伝えたことをきっかけに、西洋の塗装技術が逆輸入される形で広がり始めたとされています(※長崎・出島を除く)。
それから約150年。技術は大きく進化し、建築物の保護や美観の維持に欠かせない仕事となりました。
私たちは、そうした塗装の歴史と技術を大切にしながら、お客様の暮らしのお役に立てるよう、これからも真摯に取り組んでまいります。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
人気記事
アートハウス(小さい美術館)の内壁塗装...
アートハウスおやべ内の塗装を行っています。 主に、小矢部市...
不断の努力
先日近所をウォーキングをしていると、かねてよりお世話になって...
北伸コラム8⃣【色彩計画】
塗装工事において、お客様が最も迷い悩まれるのが色選びではない...
お問い合わせはお気軽に!
ご都合にあわせてお問い合わせ方法をお選びください。
[
ピックアップ
]