刷毛の注文
2024年04月22日(月)
弊社の職人が使う刷毛を注文しました。
住宅の外装で普段使うのはとても安いほぼ使い捨ての刷毛を使っています。 これには訳があって、最近の住宅に使われている塗料はとても性能が向上していて、シンナーで拭けば溶けて剥がれてしまうのではなく、反応硬化型といって分子的に結合している塗料を使っています。夏場などは使っているうちに固まってしまったりするので使い捨ての刷毛を使っています。
今回注文したのは普段使っている刷毛の十倍くらい値の張るものです。当然仕上がりも抜群でかすれやスケなどは皆無です。
もちろん使い始めからすぐにその状態にはならず、なじむまでいろいろな作業があります。
よい刷毛と、そうでもない刷毛の違いをじっくりと感じて欲しくて時々高い刷毛を買います。
でも、もうその高い刷毛は受注生産しかないそうです。
時代は変わっているんですねぇ。
執筆者/監修者
株式会社北伸 代表取締役
次郎嶋 延吉
1級土木施工管理技士・2級建築施工管理技士・外壁劣化診断士・監理技術者・赤外線建物診断技能士・高所作業車・フルハーネス・クレーン運転・危険物取扱・建物仕上診断技術者・石綿含有建材調査・有機溶剤
このたびは当社のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
私たちは、建物の塗装を通じて、より美しく、より快適な空間づくりに貢献したいという想いのもと、日々仕事に取り組んでおります。
「塗る」という行為には、日本に古くから受け継がれてきた文化があります。たとえば「漆」や「柿渋」、「丹塗り」などは、単なる塗装とは異なり、長い年月をかけて育まれた、まさに“技と心”の伝統です。
現在の塗装業は、明治時代に日本の漆職人がパリ万博へ参加し、海外に技術を伝えたことをきっかけに、西洋の塗装技術が逆輸入される形で広がり始めたとされています(※長崎・出島を除く)。
それから約150年。技術は大きく進化し、建築物の保護や美観の維持に欠かせない仕事となりました。
私たちは、そうした塗装の歴史と技術を大切にしながら、お客様の暮らしのお役に立てるよう、これからも真摯に取り組んでまいります。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
人気記事
アートハウス(小さい美術館)の内壁塗装...
アートハウスおやべ内の塗装を行っています。 主に、小矢部市...
不断の努力
先日近所をウォーキングをしていると、かねてよりお世話になって...
見積は会社を表す
先日、飛込みでお客様が来社されていろいろお話を伺い説明させて...
お問い合わせはお気軽に!
ご都合にあわせてお問い合わせ方法をお選びください。
[
ピックアップ
]